介護教員北村圭吾の介護ブログ

介護の現場から介護教員へ転身。介護について介護職と介護職以外の方みんなで考えるブログ

それぞれの介護事業所の役割

皆さんの法人や事業所の役割は
一体何でしょうか?

今や法人や事業所にとってSNSの活用は
もはや業務の一環
となっているところも多いです

介護職について
今までよく知らなかった方からすると

介護の現場を知る
良いツールともなっていますね

もちろんそれは素晴らしい取り組みですし
そのまま続けた方が良いのですが

今回は現場職員の方へ向けた内容です

全国の素敵な介護現場の
素晴らしい取り組みやサービスの内容を見た
現場職員の方から

自施設の不十分さが明らかになることで
職場や上司へのモヤモヤや
自分の無力さを感じ

「自施設での仕事が楽しく出来ない」

そういう内容のご相談をいただくことがあります

めちゃくちゃ素敵な姿勢です

「もっと自施設を良くしたい」
と思っておられるからこそ感じる内容なんです

ただその影響で
今にも潰れそうになっているんです

そんな時には
それこそ相談者ご自身に
「どうすれば良いか」
に気づいてもらえるように関わりますが

大事なのは
「よそはよそ うちはうち」理論です

デイサービスでの素敵な取り組みを
そのままグループホームに取り入れるのは
無理があるんです

老健での凄いサービスを
訪問介護で行うのは困難なんです

同じ特養でも
広域型と地域密着型や
従来型とユニット型では

事業所としての役割が違うんです

そもそも
地域が違えば文化も違ううえに

経営者が違えば
法人としての方針も違うんです

そのまんまは難しいもんです

ただ結果として
ご自身を責めてしまう方が
結構いらっしゃるんですよね

物事を自分の責任として捉えておられる姿勢は
本当素敵ですし大切なことなんですが

それで自分が苦しくなっちゃうのは
勿体ないです

他事業所と比べるのではなく

比べるのは
今日までの自分や自施設と
明日からの自分や自施設です

間違いなく皆さんは
昨日よりも今日の方が
良い仕事をされています

我々介護職の対象は
物ではなく人です

その日によって
利用者や職員や職場の状態は
刻々と変化し続けます

なんなら同じ日を繰り返すことは
ほぼ不可能です

皆さん個人も職場も
日々成長されているんです

他の事業所の発信を見ると

そこが素晴らしい職場で
自施設は不十分である

と感じやすいですが

素晴らしく見える事業所にも
当然皆さんの事業所と同じように
課題はあるんです

皆さんの事業所にも
当然他事業所からすると
素晴らしい点があるんです

時代的にも
全事業所が同じになる必要なんてないんです

他事業所と差別化を図るためにも
特徴が必要なんです

他の事業所の凄い素晴らしい制度や取り組みは
あくまで「ひとつの参考」として

ご自身や自施設の
素晴らしい点を伸ばしていくことで

毎日の仕事を
楽しんでいきませんか

「体交」「体転」「体変」

言葉遣いシリーズ

 

今回の言葉についても
言葉そのものではなく
言葉の遣い方についてです

今回は
「体交」「体転」「体変」

それぞれがすでに
省略された言葉ですが

自分で姿勢を変えることが難しい方に
介助者がサポートすることで
姿勢を変えることを

体交・・・体位交換
体転・・・体位転換
体変・・・体位変換

として使われています

すでに使われなくなった職場や
そもそも知らないという方も
増えてきていますが

残念ながらまだまだ現場では
専門用語のように使われています

使われなくなってきている理由は

①対象が物ではなく人だから
②姿勢を変えるのはその人だから

ですね😊

①については
まるで物を指しているような表現
にも捉えられることで
適切ではないという考え方です

自分自身が寝返りを打つ際に
「よし、体位を交換しよう」

とは思わないですね

②は視点についてです

「姿勢を変えるのは誰なのか?」

ということです

先程も述べたように
自分のことを「体位転換する」
とは言わないですね

本人からすると
「寝返りをうつ」
「向きを変える」
「姿勢を変える」

我々が行うのは
そのサポートです

そのため
「寝返り支援」
という言葉を遣っておられる
事業所も増えてきました

「介助者が体位変換する」
「介助者が本人の寝返りを支援する」

どちらも主語は介助者
ですが

「その言葉の主役は誰なのか」

が大事だと思います

そもそも
省略した表現を用いてしまうと
詳細が伝わらず
ざっくりとした情報共有に
なってしまいます

ですので
そのまま表現してはいかがでしょうか

「左のサイドレールを持つ」
「肘を支点に力を入れる」
etc

介護職員の方々は
普段めちゃくちゃ細かいところまで
観察しておられます

細かなところまで気を遣いながら
ケアをしています

その結果を省略してしまい
ざっくりとした表現をすると

細かな観察や気遣いを
しているかどうかが分からないです

コミュニケーションて
そもそも面倒くさいんです💦

ですが
そこを省略せず丁寧に伝えることで

「そんなところまで見てくれている」
「そんな細かいところまで
 気付いてくれている」

そういう評価に繋がっていきます

介護の専門職として
皆さん個人として

正しい言葉遣いをすることで
自分自身の評価を
自分たちで上げていきませんか😊

身体遣い ポイント③「〇〇の安全」

今までの①〜②は

対象者の身体に触れるまでの考え方や関わり

についてでしたが

 


③はいよいよ対象者の身体に触れていきます

 


介助の際の「身体遣い」

 


大切にしているポイントその③は

「介助者の安全」

です😊

 


拍子抜けされた方も

おられるかもしれませんが

 


はい

当然と言えば当然ですね😁

 


この項目こそ

言葉で表現するには限界がありますが

出来るだけ表現してみたいと思います💨

 


介助者の安全が守られない状態では

対象者を安全に介助することは

出来ないですね😊

 


例えば

介助者が松葉杖をついている状態では

対象者の歩行介助は難しいです

 


なんならその介助者自身が

介助して欲しいくらいですね😁

 


そのため③を行うために

さらに細かく分解すると

 


A.ヒトの身体の理解

B.自然な身体の動き

C.身体づくり

 


の3つが必要になってきます

 


A. ヒトの身体の理解

 


ヒトの身体は

どういうつくりになっているのか

です☝️

 


それぞれの骨は

どの方向の力に強くまた弱いのか

 


各関節はどの方向に動くのか

 


筋肉や筋肉群はどんな動きをするのか

 


それをふまえて

 


B. 自然な身体の動き

 


ヒトが動作を行う際の

自然な動きとはどういうものか

です☝️

 


(研修等ではここをじっくり考えます🤗)

 


例えば仰向けに寝ている状態で

腹筋だけに力を入れて上体を起こす方は

まずいらっしゃらないと思います😁

 


仮にそのまま起き上がるとしても

まず意識と視線を足下に向け

顎を引いて下を向く方が先ですね

 


ちょっと省略しますが

続いて腹筋に力を入れる際

その時の腹筋の動きは

頭と足を近づけるように縮みます

 


(細かく言えばもっと細かくなりますが

例えば他にも両手両脚は

身体の前面と後面では異なる動きをします😅)

 


その腹筋の動きを助けるためには

腹筋が縮まろうとする向きに

力を添える必要がありますね😊

 


ですので背中に手を添えて

下から上の力を入れてしまうと

腹筋の自然な動きとは違う力の向きに

なってしまいます

 


そもそも

そのまま上に起き上がる方は

あんまりいらっしゃらないですね💦

 


おそらく

一旦横向きになって起き上がる方が

多いんじゃないかなと思います😁

 


ではその際身体の各部は

どこがどんな動きをしているのか

 


それをサポートするには

どこにどんな力を添えればいいのか

 


を考える必要があります😊

 


よく言われる

立ち上がりの際は下から上に持ち上げる

のではないってやつですね🤗

 


それをひと言で言うと

「ヒトはどうやってその動きをしているのか」

です😊

 


C.身体づくり

 


これも介助者の身体を守るには

大切なことです☝️

 


今まで出会った看護師介護職員の多くの方は

マッサージや整骨院接骨院

針灸やカイロプラクティックなど

 


アフターケアをされている方が

多かったんです

 


それも大事なんですが

まずは

痛めない身体づくりも必要ですね😊

 


筋トレももちろん良いと思いますが

いたずらに筋肉だけを鍛えてしまうと

 


身体のバランスが崩れ

逆に身体を痛めてしまう危険性があります

 


ってイチローさんもおっしゃってました😁

 


普段の何気ない姿勢も

充分影響してきます

 


介護職員には勉強熱心な方も多く

研修や勉強会などで頭のトレーニン

をされていますので

 


同じように

身体のトレーニングもしたいところですね😊

 


こんなに長文を読んでくださった皆さま

ありがとうございます🙏

 


文章で出来るだけ表現してみようと

長々と投稿してみましたが

 


その分足りないことや

「それは違うぞ」

ということもあるかもしれません

 


そこから皆さまが

ご自身の心と身体を守る

何かのきっかけになれれば幸いです

 


ご自身の安全を守ることで

対象者に適切な介助を行い

 


対象者の自立支援を促せるように

介護職員自身が輝いて働けるように

 


自分自身のQOLの向上を

求めていきませんか🤗

身体遣い ポイント②「自分で決めてもらう」

身体介助における「身体遣い」で

大切にしているポイントその②

 


「前回の①をするためには」

という前提の内容となります

 


「自分で決めてもらう」

です😊

 


「それくらい当たり前だ」

という声が聞こえてきそうですが

 


その通り

普段から皆さんされていますよね✨

そのために色んな言葉をかけています

 


職員のして欲しいことを伝えるのではなく

あくまで本人が主体であるとして

 


「起きましょう」

ではなく

「起きられますか」

 


「立ちますよ」

ではなく

「立てますか」

 


などの言い方について

現場でもよく言われます

 


表面的に言い換えればそれで良いのか

というと

そうではないんですよね

 


人は身体を動かす際には

「動かそう」

と思わなければ動かせないです

 


「起きよう」

と思わずに起き上がることは出来ないです

 


ですので身体介助は

「〇〇しよう」

と思ってもらうことから始まります

 


例えば

時間の決まった予定のない日の朝

誰かが皆さんを起こしにきてくれました☀️

 


「おはようございます」

「起きましょうか」

 


と声をかけてくれました

 


その時皆さんは常に

「よし!起きよう!」

 


となるでしょうか🤔

 


皆さんが「起きよう」となるには

どう関わったらいいでしょうか?

 


目の前の方が

「立ちあがろう」

「お風呂に入ろう」

「食べよう」

「手を伸ばそう」

「掴まろう」

「足に力を入れよう」

「喋ろう」

「コミュニケーションをとろう」

と思うには

 


「その方のニーズを満たせることが

伝わっている」

 


ことが必要になります

 


「何のために」

という目的です

 


⓪・・・・・ために満腹状態になる

①満腹になるためにごはんを食べる

②ごはんを食べるために食卓へ行く

③食卓へ行くために車いすへ移る

車いすへ移るために立ち上がる

◯・・・・・ために意識を向ける

 


といった考え方ですね

 


そのニーズを明らかにする考え方のことを

「アセスメント」

と言います

 


アセスメントについては

今回触れないですが

 


その方にとってのニーズが満たせることが

伝わることで

 


「〇〇をしよう」

と思ってもらえます

 


業務が多く時間や手が足りないことで

ついつい言葉かけが雑になったり

 


その現実と

それではいけないという葛藤の間で

「〇〇しますね」

「〇〇しますよ」

「〇〇しましょう」

 


という言葉かけになってしまったりします

 


「立たせる」って結構出来ちゃいます

お風呂に「入れる」って結構簡単です

 


力づくでなら出来ます

 


その結果介助量が多く必要になり

介護職員の負担が大きくなります

 


またそういうケアをしてしまったと

自分を責めたりします

 


しんどくなっちゃいます

 


仕事が辛くなっちゃいます😔

 


本人が「やろう」と思うと

力を入れようとされます💪

 


その意識があるのとないとので

介助量も違ってきます

 


介護の仕事の大変なところだけでなく

良いところも多く感じておられる皆さん

 


皆さん自身が楽に仕事をするために

皆さん自身が楽しく仕事をするために

 


本人に

「やろう」と思ってもらえる言葉かけを

していきませんか🤗

 

 

 

次回のポイント③は

いよいよ技術的な内容です😊

身体遣い ポイント①「全部やってもらう」

以前とあるところで
「身体遣い」
についてお話させていただきましたら

ありがたいことにその後
ちょこちょことご質問いただきまして🙏

部分的にはなりますが
文章で書ける範囲だけ書かせていただきます🖋

身体介助における「身体遣い」で
大切にしているポイントが3つあります

①全部自分でやってもらう
②自分で決めてもらう
③〇〇の安全確保

何も特別なことではないです

今回はその中で
まず①について

難しく言えば自立支援とか
現有能力の活用とかになりますが

そもそも利用者さんは
自分で行いたいんですよね🤗

例えば起き上がるとか
立ち上がるとか
移動するとか
食べるとか
お風呂に入るとか
トイレで排泄するとか

今まで自分で行ってきた行為
なんです

なんなら子供や孫など
人のお世話をしてきた方も
おられるでしょう

それが加齢や病気
怪我などで難しくなってきたために
サポートが必要になっているわけで

はじめからサポートを求めている
わけではないんですよね😊

そこで我々介護職は
「その方の代わりに行う」

のではなく

「どうしたらその方が自分で行えるのか」

それを考える必要があります🤔

確かに
介護職員が行った方が早いです
正確に行えたりもします

現場では手も足りず
迅速な対応が必要な場面もあります

さらには介護職員の気遣いから

何十年も頑張ってこられた利用者の負担を
少しでも減らそうという
本当に優しい気持ちから

介護職が行うことがあります

ただそこで
介護職によってその行為が行われることで

その方は
「自分でしなくても済んでしまう」
んですよね💦

特に高齢者の方は
短期間で機能や能力が低下しやすいために

介助量はどんどん増えていきます

そういう方が増えていくことで
介護職の負担は倍増していきます

結果として
介護職員が疲れていっちゃいます😣

また利用者本人は
「自分は何も出来なくなっていく」
「他者のサポートがなければ行えない」
ことを実感することにつながります

「その状態」で生きていくことを
強いることにもなってしまいます😔

誰も幸せじゃないんです

そうならないために
今現在も各事業所では様々な取り組みが
なされていますね👏

行為としての家事や手芸
体操のお手本や館内放送係
庭やお花の手入れ
季節ごとの風習や慣習の指南を
担ってもらう

あるいは職員自身が
その方が出来ること難しいことを明らかにするための
「アセスメント」を勉強されたりと

どんどん取り組みも広がり
進んでいっています

現場にお伝えしているのを簡単に言うと
・楽をしてください
・介護職員が何もしないでいいように
 頑張ってください

理想は
「利用者さんが自分のことを自分で行い
なおかつ他者のために動けている状況」
です✨

現実にはかなり困難です
それが難しいからこそ
介護サービスを利用されているのですが

だからこそ理想に近づけたいですよね🤗

「人に必要とされている」
「誰かの役に立っている」

それを実感してもらうために

今この瞬間を
「楽しい」
「生きている」
「生きていきたい」

そう感じてもらえるように
介護職の皆さんは
「楽」をしていきませんか🤗

※ちなみに次回の②は
よく一番難しいと言われます😁

プロフィール/事業内容紹介

◉介護教員/介護福祉士

◉夢はでっかく
小学生の「将来なりたい職業ランキング」に

介護職がベスト10入り✨

ちっちゃなことからコツコツと😊

 

【テーマ】
「言葉遣いと身体遣い」をテーマに
介護職員のイメージアップとプロ意識の向上

を求める


【経歴】
高校卒業後車自動業界に入る

30歳の時に介護福祉士養成校に社会人入学

卒業後は介護福祉士として特別養護老人ホームに勤務。

管理職や研修講師としての経験を積んだのち、介護の専任教員として初任者/実務者研修講師を務める。

加えて現在は有料老人ホームや訪問介護事業所、通所介護事業所グループホームなど介護事業所の運営や人材育成に対し、教育顧問やアドバイザーという立場で現場に関わる。

業務委託として教員/指導者講習会の講師を務めるほか、法定研修を含めた介護系各種事業所研修や講演会をオンライン/オフラインにて開催する。

また教育者や育成者のためのオンラインサロンを運営。

「教える」ことや、「伝える」を「伝わる」に変えるための「話し方・きき方・見せ方」について学びを共有する。

 

◆主な研修テーマ◆

コミュニケーションと人間関係
チームの「創り方」と「在り方」
リーダーシップとマネジメント
人材育成

身体介助技術
介護過程
ストレスマネジメント
虐待と拘束
認知症の理解
など

 

【事業内容】

◆一般社団法人JCC  理事
介護福祉士実務者研修の運営
・介護職員初任者研修の運営
・その他各種介護資格講座の開催
・介護事業コンサルタント
・講師派遣業

 

拠点は岡山県にあり
県の内外を問わず事業展開をしております

https://jecs-gr.jp/training/

 

◆KG-connect  代表
・各種介護系研修講師業

介護福祉士養成校非常勤講師

・オンラインセミナー/サロン運営

・事業所アドバイザー/教育顧問
・メンタルカウンセリング&コーチングとか
・お悩み相談とか何か色々😊

 

インスタグラムを含めたSNSでは
主にコチラの活動です

https://lit.link/kgconnect

言葉は聴き手に「遣う」もの

言葉遣いシリーズ

そもそものお話をもう一度

 

人は他者との交流なしに
生きていくのはかなり困難です

他者とコミュニケーションをとる際

非常に有効なのが
「言葉」によるコミュニケーション

口話以外の
例えば筆談であっても
手話であっても

「言葉」以外で伝えるには
限界があります

「言葉」は

自分の中にあるものを
聴き手に渡すための手段のひとつです

聴き手に受け取ってもらうためには

その「言葉」が

「聴き手にとってのプレゼント」

になっていることが必要です

言いたいことを
そのまま言ってしまっては

受け取ってもらえないことが多いです

その際に起こることが
「そんなつもりじゃないのに」
「そういうことじゃないねん」

そういったズレが生じている
と思いがちですし

時には受け取り側の問題だと
してしまうことがあります

もちろん
受け取り方や捉え方は
人によって変わりますので

100%発信側だけが気をつける
のではなく

受け取り方にもスキルが必要ですが

まず第一に
あなたの発している「言葉」は

「聴き手にとって」の
プレゼントになっていますか?

補足ですが

「聴き手」というと
他者のことだと捉えがちですが

一番の聴き手は
「自分自身」
ですね

自分自身も含めた「聴き手」に

ちゃんと伝わるように
言葉を「遣う」ことで

・分かりやすい
・もっと聴いていたい
・共感する
・やってみようと思う

そういった評価が得られます

結果として
自分にとってプラスになります

一時の感情のためだけに
「使う」のではなく

自分自身のために
「言葉を遣って」
いきませんか