介護教員北村圭吾の介護ブログ

介護の現場から介護教員へ転身。介護について介護職と介護職以外の方みんなで考えるブログ

ふたつの「おむつ外し」

言葉遣いシリーズ

2020年のシリーズを締め括るのは

「おむつ外し」

医療・介護の仕事をされていると
この言葉を聞いたことがある
という方は多いと思いますが

実はこの言葉は
ふたつの遣われ方をしています

ひとつ目は
おむつを使っている方が
自分でおむつを脱いでいる状態

を指して使われています

職員同士の会話の中で
「あの人よくおむつ外している」
「あの人おむつ外しあるやろ」

という使われ方です

その言葉に含まれる意味は
「おむつを脱ぐから自分たち職員が困っている」

つまり
目線(主語)が自分たち職員である
ということです

言葉遣いシリーズでは何度もお伝えしていることですが

目線(主語)は本人であることが
大切だと思います

だからこそ
介護職はその先を考えているんです

「なぜおむつを脱ぐのか」

排泄して不快だから脱いだ
装着感に違和感・不快感がある
暑い
痛い etc

何が原因なのかを考え
パッド交換のタイミングや
おむつの当て方など

手段を変えておられると思います

その方がおむつを脱ぐのは
「快適ではないから」
ですね

これがもうひとつの
「おむつ外し」
につながります


ふたつ目は
「安易なおむつの使用状態から外れよう」

というものです

皆さんは
「いま自分でおむつを使いたい」
でしょうか

排泄をしたくなれば
トイレで排泄したいですよね

その自然な姿を継続してもらう
というのが

ふたつ目のおむつ外しです

これに取り組まれている事業所は
どんどん増えていっています

もはや介護業界では
常識になってきています

「7つのゼロ」

というのをご存知の方も
多いでしょう

補足ですが
必ずしもおむつを使うこと全てが
いけないとは思いません

在宅サービスを利用されていて
普段はご家族が介護をされている

そういうケースでは
おむつを使うことが
ご家族の負担を減らすことになり

結果ご本人にとっても
望ましいケースもあります

大切なのは
「おむつを使うかどうか」
ではありません

「その方ができる限り
 自然に生きていける」

それを求めていくこと
だと思います

パッドを交換することも
食事を介助することも
入浴の介助をすることも

あくまで「手段」のひとつです

生き方が同じ方は
一人としていません

時には大声を出されたり
時には爪を立てられたり
性の意欲に戸惑うことも
あるでしょう

年末年始も変わらず仕事
という方も多いでしょう

それでも毎日毎日
アセスメントを繰り返し
試行錯誤を繰り返し

目の前の方の幸せを
求め続けてる皆さんは

めちゃくちゃ素晴らしいんです

決して高待遇とは言えない中

夜勤で生体リズムも整え辛い中

職場の人間関係に悩んでいる中

それでも
人の幸せとは何かを求め続ける
介護の仕事は

こんなにも素晴らしいんです


広めていきましょう

介護の素晴らしさを

介護職の素晴らしさを

介護に携わる全ての方が
輝いて働いていけますように✨